ページ

2014年8月17日日曜日

ビルドゥングスロマンとしての『思い出のマーニー』

こんばんは、mochiです。この1~2週間、色々なことがありました。文芸翻訳のワークショップ、教育哲学の集中講義、オープンキャンパス、全国英語教育学会、帰省、学部の友人との飲み、小学校コースや社会科教育コースの友人との飲み...。たくさん書きたいことがあるのですが、とりあえず最近観た映画の感想を書くことにします。笑

『思い出のマーニー』という映画を観てきました。本作品は、新訳で先月読んだのですが、良い意味で原典を活かしている印象を受けました。ある意味原作本がある作品を映画化するというのも、本から映画への「翻訳」と呼べるかもしれません。この作品は、原典への忠実性や敬意を据え置きつつ、必要な翻案を行っていたためで、自分にとっては丁度良い翻訳に感じました。

以下に、できるだけストーリーの核心部分に触れないように感想を書きました。ただし、ストーリーの内容自体には触れているので、まだ映画を観ていなくて知りたくない方は読まないでください。


■ 無気力な少女アンナの「ビルドゥング」:他様でもありえた姿

私はこの作品を、アンナという少女の内的成長の物語と取りました。物語冒頭ではやる気を見せない少女で、学校の先生からは「内気」「物静か」という印象を受けるかもしれません。もしかしたら、私たちが抱く「映画のヒロイン像」とは離れているかもしれませんし、彼女がこれから1時間40分のストーリーでメインに立つとはあまり思いにくいかもしれません。しかし、実際には彼女のような子(あるいは大人)はたくさんいるのではないでしょうか。彼女は常に普通の顔をしようとしますが、今の子達も「冷めてる」といった言葉で形容されることが多いですよね。クラスにいると、元気な子や勉強が得意な子、逆にとてもおとなしい子や勉強が苦手な子、などには先生は目を多く配ると思います。しかし、「普通の子」は比較的、先生の目からこぼれ落ちてしまうのではないでしょうか(自分の中高時代を回想しながらw)。

そんな彼女が田舎の親戚の家で療養生活を開始し、マーニーという少女との出会いを通して、少しずつ変容していきます。それは、彼女の声の調子や表情といった細かい描写からも十分読み取ることができますし、交友関係や言動にも徐々に表れていきます。これを彼女の人間形成(ビルドゥング)と理解すると、本作品はビルドゥングスロマンというジャンルに属すると言っても良いかもしれません。

ビルドゥング (Bildung) はドイツ語で、日本語や英語に対応する概念がなく、他にも「教養」「陶冶」などと訳されるそうです (山名, 2014) 。ビルドゥングという言葉については、教育哲学の教科書から一部引用しておきます。

「修業」「遍歴」などとも語られるこの「ビルドゥング」は、少年から青年にかけての人格形成の軌跡である。平凡で素朴な青年が、自己を完成させようとする内側から沸き起こる衝動(ゲーテのいう「形成衝動Bildungtrieb」) をもって、人生のあらゆる経験を、自らを磨く機会として活かそうとする。...
そうであれば「ビルドゥングロマン」は、現実社会との折り合いを主題とせざるを得ない。若い主人公は可能性のすべてを開花させたい。しかしそれはいつまでも許されることではない。いずれ断念するときがくる。...ということは、ビルドゥングは限定としてのみ「完成」する。現実社会のなかでは、自己限定によって初めて、自己を実現することができる、その展開が「ビルドゥング」なのである。 (西平, 2014, pp.74-75)


この作品がアンナの人間形成の物語だとすれば、彼女が物語結末部でスクリーンに見せた姿は、彼女が本来なりえた姿の総体のほんの1つにすぎません。言い換えると、彼女は物語を通じて他様に変容することも(あるいはしないことも)ありえたのに、そうではなく「あのアンナ」になったといえます。このような言い回しにあまり意味がないと思われるかもしれませんが、冒頭の無気力な少女が療養生活をしても何も変わらなかったりむしろ傷ついて帰ったり、という可能性も本来残されていたはずです。この可能性を踏まえて本作品を見ると、彼女が変容するきっかけとなったいくつかのポイントが見えてくると思います。(そういえば本作品が百合だと論じられている方もいらっしゃいます。前半部では私もその気を感じましたが、後半部を見れば百合的要素が物語りの表面部分であり、その深層には別のテーマが流れていると思いました。)



■ 河合隼雄氏の解釈:怒りの効果

本作品を私が知ることになったキッカケは、臨床心理家の河合隼雄先生が書かれた『子どもと悪』という作品を読んだことでした。河合先生はどうやら本作品がお好きだったようで、他の著書にも多く紹介されています。

河合氏が本作品で特に注目されているのは、アンナの人間形成の過程の一部である、彼女の「怒り」です。アンナは療養中にペグおばさんの家に住むことになりますが、ある日別のおばさんがアンナのことを悪く言うのをたまたまアンナが聞いてしまいます。ペグおばさんはそれを黙って聞いてくれて、その日に友達の家に行こうとしていた予定をキャンセルして家にいてくれます。そんな献身的なおばさんを見て、アンナは心の中でおばさんに怒りをぶつけます。どうして自分なんかのために予定をキャンセルしたのか。映画版ではこの部分の描写が見当たりませんでした(もしかしたらあったかもしれません)が、河合氏はこの怒りに大きな意味を見いだします。

アンナは何もペグ夫妻にまで怒ることないじゃないか、などという人はアンナの怒りの深さ、その意味を理解できない人の言うことだ。アンナは、運命に対して、ほとんどの人々に対して、世界に対して怒りをぶっつけたいほどなのに、辛抱して辛抱して「ふつうの顔」をして暮らしてきたのだ。しかし、彼女はどうやら自分の怒りを受けとめてくれそうな人たち、ペグ夫妻を見いだした。...「そんなに八つ当たりをしてはいけない」...などと言って、ここで「悪」の烙印を押してしまうと、アンナはもう「ふつうの顔」さえできない子どもになってしまったかも知れない。しかし、実際は、この怒りを契機として、アンナの感情が動きはじめる。 (河合, 1997, pp.126-127)

怒りは周りの人にとっては迷惑に感じられてしまうかもしれませんが、本人にとってはこころで感じた思いがほぼそのまま外面に表出化されたものなので、怒りによって次の行動に結びつくことも大いにあります。ドラマ「リーガルハイ」では古美門先生が村の老人たちを罵倒することで怒りを奮い立たせ、訴訟を起こす気持ちにさせたというエピソードもあります。あるいは「ドラゴン桜」でも、桜木先生が始業式で「バカとブスこそ東大に行け」と言って生徒達を怒らせ、東大進学を目指させようとします。このように怒りには、気持ちをそのまま出す作用があって、本人にはプラスの効果があるのかもしれませんね。



■ 『マーニー』にみられる承認問題

最後に、アンナの人間形成を左右した「承認」について感じたことを述べます。苫野 (2014) では「人間の欲望は自由を承認してもらうこと」とされており、山竹 (2011) も現代人が「認められたい」という気持ちを多く持っていることを考察しています。

アンナも物語前半では他者からの承認をあまり受けていませんでした。学校の先生からもコミュニケーションを途中で打ち切られてしまったり、母親との会話のシーンが映画では描かれなかったり。しかし、物語中盤のマーニーとの出会いによって、彼女は親密な承認を多く受けることになります。それによって彼女は少しずつ元気になっていきます。

すると今度は、アンナが他者を承認するシーンも見られるようになります。この頃にはアンナ自身を承認することもできていたのだと思います。(ストーリーの中核部分であまり詳しく述べられないのが残念ですが...。)


以下のトレイラー冒頭で「この世には目に見えない魔法の輪がある。輪には内側と外側があって、私は外側の人間。でもそんなのはどうでもいい。私は、私が嫌い。」ということばが出てきます。この言葉が個人的に一番好きだったのですが、これも承認の欠如(疎外)を表しているものとも取れます。アンナの「輪」の変化についても、(直接的に描かれていませんが)、1つの注目ポイントだと思います。


人間形成に承認が大きく関わるというのも(強引ですが)納得できるような気がします。




久しぶりの映画でしたが、とても面白かったです!


参考文献
河合隼雄 (1997) 『子どもと悪』東京:岩波書店
苫野一徳 (2014) 『自由はいかに可能か-社会構想のための哲学-』NHKブックス
西平直 (2014) 「ビルドゥングとビオグラフィ-あるいは、Bildungstheoretische Biographieforschung-」.L・ヴィガー ・山名淳・藤井佳代編著『人間形成と承認-教育哲学の新たな展開-』
山竹真二 (2011) 『「認められたい」の正体-承認不安の時代』講談社現代新書
山名淳・藤井佳世 (2014) 「原第において人間形成(ビルドゥング)に向き合うことは何を意味するか」.L・ヴィガー ・山名淳・藤井佳代編著『人間形成と承認-教育哲学の新たな展開-』


0 件のコメント:

コメントを投稿