もちサバニン日和
中学校英語教師のsava 、高校英語教師のmochi, Ninsoraの3人で運営しております。主に英語教育に関する記事を投稿します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2023年11月30日木曜日
エッセイ・ライティングを分割して教える
›
久々の投稿です。mochiです。皆様、お元気でしたでしょうか。 前回の投稿がコロナ休校期間であったことをみると、実に長い年月放置をしてしまいました。(元々活発に更新する方でもありませんでしたが・・・。)大学時代を過ごした広島県に戻り、現在は中高一貫校で教えています。少しずつ環境...
2020年8月11日火曜日
小学校国語授業の書籍レビュー
›
休校期間中に読んだ国語教育関連の本をまとめた。1冊目は板書技術、2冊目は発問技術についてで、英語授業づくりにも役立ちそうな内容を主にまとめた。どちらもわかりやすく事例が豊富に書かれていたので、門外漢の自分でも読みやすく、自分の普段の授業を思い浮かべながら理解できた。 (本当はもう...
1 件のコメント:
2020年2月22日土曜日
プレゼンテーション指導の振り返り
›
勤務校では英語プレゼンテーション活動が行われており、4年間指導に携わってきた。プレゼンテーション活動自体の吟味もしながら、いかに教員の介入を行うか(行わないか)を試行錯誤している段階である。 大学時代に自分自身が英語プレゼンテーションを好んでやっていたこともあり、で...
2019年12月29日日曜日
鳥飼玖美子・刈谷夏子・苅谷剛彦 (2019) 『ことばの教育を問い直すー国語・英語の現在と未来』ちくま新書
›
2019年は言語教育史においてのちに激動の1年と語られるはずである。思えば自分が院生の頃から謳われていた「大学入試改革」「外部検定試験の活用」が実現化しかけていた折に、諸メディアで英語教育が話題として大きく取り上げられ、インターネット上で高校生や現場教員が意見を発信し、文部...
2017年1月1日日曜日
2016年を振り返って
›
久々の更新になります。mochiです。 昨年は、修士論文を書いたり、教員生活が始まったり、sava君が結婚したり、(ぇ いろいろなことがありました。 学生の頃と比べて、時間の進み方がまるで違うことに焦っています。笑 それでもこの一年は、たくさんのことにチャレン...
2 件のコメント:
2016年3月30日水曜日
バフチン (2002) 「生活のなかの言葉と詩のなかの言葉」 のpp.6-37のまとめ
›
卒業式、謝恩会を経て、無事に大学院を退院・・・ではなく、修了することができました、mochiです。 いよいよ新年度が始まります。 本ブログの経営であるmochiとNinsoraは大学院を修了し、晴れて高校教員となります。 きっとうまくいかないこともたくさんあると思いますが...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示