ページ

2013年12月25日水曜日

上田紀行著 (2005) 『生きる意味』岩波新書(新赤版)931

お久しぶりです。
卒業論文に四苦八苦しております mochi です。


生きる意味 (岩波新書)
生きる意味 (岩波新書)上田 紀行

岩波書店 2005-01-20
売り上げランキング : 64064


Amazonで詳しく見る by G-Tools

大学院の先輩からお貸し頂いた本です。
卒論の合間に「そういえばちょっと読んで見よう」と読み始めたのですが、読み始めたら止まらず一気に読み進められました。(何度も書きますが自分は読書経験が浅いのでとても珍しいです。)

せっかくなので、今年最後の記事として本書を紹介したいと思います。自分が読みながら思いついた例も含めているため、本書の論旨から脱線していますがご容赦ください。


■ 「他者の欲求」を生きる私達

自分が高校を卒業するとき、英語の先生から次のメッセージをもらいました。今でもとても心に残っている言葉です。

Love your life you live, live your life you love.


この言葉のおかげで、自分がこれから生きていく人生は自分のものであるとこれまで実感してきた“つもり”でした。

しかし本書を読んでいて、自分の人生が本当に自分のものか?をいわれると、自信がなくなってきました。

本書の筆者は、人生は誰のものかと疑問視しています。例えば私達が「良い大学」「入りたい大学」とはどのようなところでしょうか。人によってはその施設や自分の目的との合致度、教授陣の研究分野などをパラメータとするでしょうが、「他の人も入りたがっているから良い大学」と考える人が多いのもまた現実ではないでしょうか。

教育もまたそうだ。いい大学とは、他の人が入りたい大学だ。なぜ東大に入りたいのかといえば、それは他の人が入りたい大学で、なおかつなかなか入れない大学だからだ。...
「自分が何を欲しているか」よりも「他の人が何を欲しがっているのか」を自動的に考えてしまうような「欲求」のシステムを私達はずっと生きてきた。 (pp.16-17)

確かに自分が高校生の時も偏差値表で大学の名前を見ていましたが、その大学には何があってどのような魅力があるのか、あるいは自分が何をしたいのか、と考える人は多くはなかったのかもしれません。しかしこのように他人の欲求を自分の判断の基準とすることで、私達は一種の責任転嫁による快楽を得るのかもしれません。

しかし、それは実はひとりひとりにとっては楽な社会でも会ったとも言える。なぜならそのような社会では「自分の頭」や「自分の完成」をほとんど使わなくてもいい体。いま社会で求められていそうな線を狙って生きていけばいい。自分は何が欲しいのか、自分にとっての人生の意味や幸福は何なのかなどという、私の「生きる意味」など突き詰める必要はなかったのである。 (p.17)

大学に限らず自分の進路をどうするかという人生の大きな岐路のはずですが、お互い他人はどうするかと考えながら道を選んでいるのかもしれません。

■ 効率性・合理性を重んじる現代社会

今日は効率性を重んじる社会とも言えます。塾で教えていても「○級取れるにはどうしたら一番いいですか?」と最短距離・近道を求める質問を良く受けるのもその現れでしょうか。

「構造改革」以降の私達にとって、「効率性」は人生において意識するべき最大の課題となる。常に「私はいま効率的に生きているか?」という意識を強く持たなければいけない。もし効率的に生きていないとするならば、それはすぐに改善しなければいけない。 (p.87)

しかし、このような「目的」に合致する行動のみを選択する「効率性」は本当に私達の幸せなのでしょうか。例えば先ほどの英検の例でも、「そんな英語の多読とか映画とかは英検の勉強に“直接”つながらないでしょう。それよりも過去問やりなさい。間違えた問題や分からなかった単語は単語カードに書きなさい。」と指導した方がはるかに効率的でしょう。そこに無駄はないように思えます。

ところが、このような勉強法を続けて英検を取った子はどのような気持ちなのでしょうか。もちろん「やった!○級受かった!」と喜び、それ以降の英語学習への動機付けとなるでしょう。しかし、その子が続けてきた勉強法だけが本当に英語学習の喜びと言えるでしょうか。映画を見て「この単語知ってる」という喜びも、英語版のマンガを読んで「英語でマンガ読んでる」と達成感も味わうこともない。だんだんと○級を取ること自体が目的となり、自分は「○級保持者」という数字により満足をし、その内の実力については目が行き届かなくなる。(現に○級保持者であっても、その実力が本当にあるか怪しい、という人もゼロではないように思えます。)

※補足※
ここまで英語の資格試験を例に話してきましたが、別に資格試験のための勉強を全否定しているわけではありません。英語を勉強する必要性が少ない日本という環境ではよいモチベーションにもなります。しかし、「それだけでいいのか?」というのが自分の立場です。

私の偏った解釈が入っているのは重々承知ですが、やはり目的のみを追い求めて効率性に固執するのでは、私達の本来の生きる意味や喜びとはつながらないのではないでしょうか。その原因として筆者が挙げているのは「数」の支配です。

■ 「数」の力

数による評価は分かりやすく客観的であるという良い面もあります。「○級」というのも、その人の英語運用能力はだいたいこの程度はあるのだろうという目安にもなり、それが誰かの主観的な判断ではなく客観性を帯びていることも保証されます。
しかし、「数」によって失われるものもあるのだと筆者は言います。

「数字」の犠牲として「生命の輝き」が失われる。そして「生命力」の失われた若者が生み出される。そして、その若者はどうして自分が自分でなければいけないのか分からない。そのくらい勉強ができる生徒はどこにでもいる。そうやって嫌々勉強をしている生徒などどこにでもいるのだ。自分自身の中に明確な動機が無く、単に数字を追い求めて、「より高い数字」を目指して生きていくのでは、人間は単なるロボットになってしまう。 (p.119)

数字のみを追い求める、いわば「数字信仰」ともいえる状況が存在しています。そうではなく、「数字」の効用も認めつつその内実を探究する態度が私達には求められるのかもしれません。

※余談※
そういえば質的研究と量的研究があるなかで、自分は卒業研究に質的手法を選びました。理由は最近の授業で量には限界があり質によってしか分かりえない部分もあると聞いていたからです。しかし「数」を軽視するのもまた愚かな行為だと本書を読んで感じました。学部の忘年会でお会いした先生からも「量的研究の作法を身に付けてから質的研究を行うと良いのではないか。」と伺い、とても納得しました。哲学史でも実証主義があったからカント、新カント派、ディルタイらが台頭して、現象学が生まれたわけで、量の追及抜きには質は考えられなかったのかもしれません。



■ 内的成長

私はこの本においてひとつの新しい言葉を提示しようと思う。
それは「内的成長」という言葉だ。私達の社会はこれまで、年収や成績といった数字に表されるような指標によって、私達を外側から見る成長間に支えられてきた。それは「経済成長教」が力を持っていた時代には機能してきた成長観だった。しかし、そうした成長観はもはや私達の生きることを支えてはいけない。私達の成長を内側から見る目がいま求められれている。そして、私はそれを「内的成長」と呼びたいのだ。(p.143)

内的成長は「生きる意味の変化(p.143)」とも言えます。自分が何をしたら満足するかを理解し、それを追求することでさらに自分がしたいことを見つけていける人は内的成長をしている人です。

私も忙しいときは目の前の課題に追われて提出すること自体が目的となってしまうこともあります。教育実習中は特に「50分間なんとかミスをしないように」とか「みんなから批評会で指摘されないように」と言う方向で授業設計をしていました。
しかしそれらは「他者の目」を意識している段階で、自分の内実が振り返れておらず大きな成長はできていなかったのだと思います。むしろ自分が納得できる授業を行い、その後に足りない点についてコメントをもらうのが良いのでしょう。内的成長のために必要なことは「わくわくすること」と「苦悩すること」と述べられています。自分が情熱を持って取り組んでいるときに内的成長は起きるのであって、ただ作業としてやっていても何も吸収できません。また、現実と理想のギャップを感じ取った瞬間、私達は苦悩します。その苦悩が、次の「わくわく」を生み出し、循環的に内的成長が起きるという原理です。


■ 「オリジナリティー」とは?

最後に、最も心に残った節を引用します。
以前「三田紀房(2009)『個性を捨てろ!型にはまれ!』(だいわ文庫)」という記事で「オリジナル」は不可能か?についてまとめましたが、本章でもオリジナリティーとは何か、という話が出ています。
通常私達が「オリジナリティー」という言葉を使うときは、「他の人とと違う」という意味の場合が多いです。「その作品にはオリジナリティーがない」とは「他の人と同じような作品だ」と言っているのに近いのでしょう。
本書では少し異なった角度から「オリジナリティー」を見ています。

オリジナリティーとは何よりもまず「自分自身にオリジン(源)がある」ことである。他人の言うことを鵜呑みにしたり、他人に同調して同じことしか言わなければそれは「オリジナリティーがない」ということになるが、私が私自身の「生きる意味」を創造する中で結果的に他人と同じ結論に至るのならば、それは私のオリジナリティーなのだ。 (p.218)

例えば、「お年寄りを大切にしよう」という言葉があります。A君は先生に言われるからそのように復唱します。B君は自分のおじいちゃんとのふれあいからお年寄りに対する敬意の念を持つようになり上の言葉を言います。
この場合A君の言葉のオリジンは他人である先生ですが、B君の言葉のオリジンはB君自身にあります。したがってB君にはオリジナリティーがあるといえます。このように考えると、「なんだかみんなと同じようなことをやっているな」と感じるときも、その起源が自分自身であるならオリジナリティーはあるわけです。逆に「みんなと違うことをやらなきゃ」と考えてしまうと、無理に独創性を作ろうとしてしまい追い詰められてしまいます。
自分の考えや信念のオリジンが何だったのか考えるのも、また面白いと思います。


全体を通じて、現代社会であったり教育現場であったりと、多くの事柄に結びつけながら納得できる内容が多かったように思えます。
自分に本書を貸して下さった先輩に感謝して、本記事を締めたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。来年からも時折更新しますので、またご覧ください。 sava 君も頭の中では記事を書いているようなので、もうすぐ更新してくれると思います…笑。ではよいお年を (^^) 。




2013年12月5日木曜日

翻訳学をとりまく近年の議論:Juliane House(2008) "Translation" Oxford: Chapter 6

こんにちは。

最近はバイトも少し落ち着いて、自分のことに使える時間がだんだん増えてきました。

この半年ほどドイツ語教室に通っています。やっと現在完了や過去基本形まできて、少し達成感を覚えているのですが、ドイツ語の不規則変化を覚えなければならないと分かったときに、「自分の塾の中学生はこんなに大変な作業をしていたのか」と実感。(人にやらせる前に、まずは自分でやれ!と中学生から突っ込まれてしまいそうですが、)やはり覚えるのは大変ですね。「来週までに覚えてくるんよ!」といわれるだけでは、まったくやる気が出ないことに気づき、しみじみ普段の自分の指導の不徹底さを反省。


さて。今日で翻訳読書会も最後になったので、そのまとめだけ下に載せておきます。
ここで翻訳学の勉強をしなおしていて、改めて翻訳という行為の面白さであったり、言語の持つ可能性を再発見できました。

Chapter 6では以下の4つの話題が述べられているので、順番どおりに、且つ具体例などを織り交ぜながら紹介していきたいと思います。

・Translation as intercultural communication(異文化間コミュニケーションとしての翻訳)
・The nature of translation process(翻訳プロセスの本質)
・Corpus Studies in translation(翻訳のコーパス研究)
・Translation and Globalization(翻訳とグローバリゼーション)


Translation as intercultural communication(異文化間コミュニケーションとしての翻訳)

以前にも説明がありましたが、改めて確認から入りましょう。

covert translation(潜在化翻訳)では、翻訳作品であるにも関わらず、あたかも原著者が書いたように訳すことを指します。
それに対してovert translation(顕在化翻訳)では、読んで「これは翻訳作品だ」とすぐに分かるように訳すことです。

たとえばJ.D.Salinger による “The Catcher in the Rye” はいくつかの翻訳が出ていますが、村上春樹訳の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』訳は、あえて英語らしさを残した訳し方がされています。下はホールデンがフィービーを探しているときに出会った子供たちとの会話です。

キャッチャー・イン・ザ・ライ
キャッチャー・イン・ザ・ライJ.D.サリンジャー 村上 春樹

白水社 2003-04-11
売り上げランキング : 44031


Amazonで詳しく見る by G-Tools

「僕はフィービーのお兄さんなんだよ。フィービーが今どこにいるか知らない?」
「ミス・キャロンのクラスにいる子でしょ?」とその子は行った。
「えーと。どうかな。たぶんそうじゃないかと思うけど」
「じゃあきっとミュージアムに行ってるはずだよ。先週の土曜日にわたしたちが行ったから」とその女の子は言った。
「どっちのミュージアム?美術館か、博物館か、どっち?」と僕は尋ねた。
彼女はちょっと方をすくめるような格好をした。「わかんない」と言った。「とにかく、ミュージアム」(p.197) 
※注:下線筆者による。 


この部分はmuseumという英語の特徴を用いたエピソードでした。日本語訳としては村上訳しか読んでいないのだが、この部分だけ読んでも明らかに英語の作品を翻訳したのだな、と読者は感じるでしょう。上の定義にあてはめるなら、この部分の訳し方は顕在化翻訳でしょう。
この部分をもし潜在化翻訳するとしたら、どうなるだろうか。毎度拙い訳で恐縮ですが、以下のような訳し方もあり得ないのでしょうか。

「あの子はどこに行ったって言ったかな。なんとか館っていっていたけど。」
「何館かな?美術館?それとも博物館?」と僕は尋ねた。

この訳し方では、読むだけでは英語の原作があったとは感じにくい。したがって、先ほどの村上訳と比べて潜在化翻訳と呼べるのではないのでしょうか。


※補足※
ちなみに、訳者である村上氏は『翻訳夜話2サリンジャー戦記』で、原著者であるサリンジャーの文体をできるだけそのまま伝えようという姿勢をとっていることを明かしている。したがって、ホールデンの話し方やリズムなどを再現する工夫が多く紹介されている。翻訳のみならず文学的な解釈という点からもとても面白い本です。

翻訳夜話2 サリンジャー戦記 (文春新書)
翻訳夜話2 サリンジャー戦記 (文春新書)村上 春樹 柴田 元幸

文藝春秋 2003-07-19
売り上げランキング : 105587


Amazonで詳しく見る by G-Tools

さて、covert translation と overt translation に戻りましょう。それぞれについて、一部原文から引用します。

In a covert translation, a ‘cultural filter’ is applied in order to adapt the source text to the communicative norms of the target culture. (p.71) 
潜在化翻訳では、「文化フィルター」によって原典を目標文化でのコミュニケーションの基準へ合わせる。 
In overt translation, intercultural transfer is explicitly present and so likely to be perceived by recipients. They are presented with aspects of the foreign culture dressed in their own language, and are thus invited to enter into an intercultural dialogue. (p.72) 
顕在化翻訳において、異文化間的転移ははっきりと表れているため受容者にとって感じ取りやすい。受容者の既得言語を身に纏った外国文化の側面が表れ、異文化間的対話の世界へと読者は招待される。

どちらのタイプで翻訳するかによって、読み手に与える影響は大きく変わることが分かって頂けるかと思います。また他の人文系や社会学と同様、ポスト現代主義、ポストコロニアル主義、またフェミニズムの影響によって、翻訳学の対象は言語そのものから、文化へと変わってきている。すると、翻訳者達はこれまでよりも高い位置が与えられ、原典の文化をいかに目標文化に伝えるか(あるいは伝えないで改変するか)といった選択権を持つことになり、そこには翻訳者の意図がつねに関わってきます。



The nature of translation process(翻訳プロセスの本質)


Translationという用語は翻訳プロセスを指すこともあれば翻訳プロダクトを指すこともある。これは、現象学において意識が意識作用と意識対象(ノエシスとノエマ)に区別されたことと似ています。

したがって、翻訳学の研究でもプロダクト研究とプロセス研究に分けられます。プロセス研究では、翻訳中に考えていることを話してもらう thinking aloud ( introspection ) や、翻訳後すぐに翻訳最中のことを振り返ってもらいプロセスを明らかにする retrospection などが手法として用いられています。

翻訳プロセスを研究する際には以下の点に気をつけなければなりません。

In using the term process of translation, we must bear in mind that we are here dealing not just with one particular unitary process but with a complex series of problem-solving and decision making operations. (p.75)
翻訳プロセスという用語を使う際に気をつけなければならないのだが、私達はここで1つの特別なプロセスではなく、複雑な問題解決および意思決定の作動の集まりを扱っている。

今日の翻訳プロセス研究で得られている仮定には、翻訳者は少なくとも自分がしていることを統制し、頭の中での活動に“部分的に”入り込めるというものがあります。つまり、意識的な活動と無意識的な活動があるとして、意識的な部分は言語化可能であるが、言語化不可能な無意識な部分の存在も認めています。


※余談※
閑話休題。先日のルーマン読書会では意識と無意識の話になりました。読書会の参加者の中に合気道を嗜まれている方がいらっしゃり(!?)、韓氏意拳という話を伺うことができました。その方によれば、武道では意識によって体を動かしてしまうと相手にすぐに察知され技を止められてしまう。しかし意識して体を動かすのではなくて、体が動くままに(自然に)動かせることで、相手に自分の動きが察知されないようになるらしく、そのためには練習中もずっと自分の体の状態を「感じ」、自然に体が動くのを「感じ」るとおっしゃっていました。

正直この話を聞いてもあまり実感がわきませんでした。自分にもこのような経験はあまりないと思いましたが、実は日常生活でも体が自然に動くことはよくあるそうです。たとえば足元に段差があってつまずいたとき、意識はしなくても足が勝手に動いて転ばずに済みます。これも体が自然に動くことの例です。他にも眠っているときにかゆいところを勝手に掻く動作も意識はしていないはずで、このように動作の中には意識によってコントロールを受けなくてもされる部分が多くあるはずです。(しかし、西洋的発想で因果関係のもとに人の動きを分析しても、このような自然に任せた身の動かしは扱えない・・・。そこに東洋武道やルーマンのシステム理論が活躍するのかもしれません。)

この話を聞いて、翻訳でも「意識」をして統制をかけながら作業をする反面で、優れた翻訳者であれば言語化はできなくても、自然に上手な訳をするための工夫が体にしみついているのかもしれないと感じました。

(長々とすみません。急いで本題に戻ります。)



Corpus Studies in translation(翻訳のコーパス研究)

コーパスとは簡単に言えば言語使用のデータベースで、たとえば、日本語では「少納言」といったウェブサイトがあり、英語にはBritish National Corpusがあります。

翻訳学でのコーパス使用は以下の利点があります。
・実際に翻訳で用いられる言語使用であるため、言語に焦点を当て、テクストタイプとしてどのような典型例があるのか決めることができる。
・単語の組み合わせを知ることができる。
・parallel corporaによって翻訳の分析を行うことも可能となる。
・目標言語で書かれた文章と、目標言語の翻訳の文章を比べて、翻訳がどのように完全な文章と異なるかを調べることができる。

翻訳学でのコーパス研究はまだ新しい領域であるが、文脈がある豊富なデータを用いた量的分析や比較に終始してしまうべきではありません。

Translation and Globalization(翻訳とグローバリゼーション)

英語教育の議論において「国際化」という言葉は必ずと言っていいほど取り立たされるキーワードと言えると思いますが、翻訳学でも同様に「国際化」は入念に考えるべきでしょう(国際化と翻訳の議論を本書の最後にとってあったのも偶然ではないのかもしれません。)

モナ・ベイカー & ガブリエラ・サルダーニャ『翻訳研究のキーワード』では、「遠心的・求心的」という2つのタイプのグローバリゼーションの緊張関係について説明してあります。


翻訳研究のキーワード
翻訳研究のキーワード藤濤 文子

研究社 2013-09-25
売り上げランキング : 272355


Amazonで詳しく見る by G-Tools

一方の求心的なタイプはグローバリゼーションを均質化と捉えるもので、暗に帝国主義、征服、ヘゲモニー、西洋化、アメリカ化を指す。他方の遠心的なタイプは、相互依存、相互浸透、異種混交、シンクレティズム、クレオール化、横断等をもたらすものとしてのグローバリゼーションを指す。(pp.102-103)

大幅な言い換えになってしまいますが、翻訳することで「世界が均一になる」ととらえるなら遠心的であり、翻訳することで「世界がつながる」ととらえれば求心的といえると思います。

国境を越えて情報を伝える際には、翻訳という行為は必要不可欠になります。特に近年翻訳学で生まれた領域にローカリゼーション(localization)があります。ここでは、国際化にともなって、ある原文を特定の地域のために翻訳する行為を指します。たとえば日本の電子辞書が世界中に輸出されたときその説明書やマニュアルは日本語で書いてありますが、これを輸出先の言語で翻訳するのはローカリゼーションになります。

英語が大きな力を持つことになった今日、翻訳学研究でも念頭に入れるべき点が最後に述べられています。

Translators should intervene in cases where the translation flow in certain influential genres (economic and scientific texts, for example) is exclusively unidirectional - from English into other languages, but never the other way round. Clearly, there is a paradox here, as in all translation: this is not yours, but I shall make it available to you, I shall bring it over to your side, I will translate it, ( p.81 ) 
特定の影響力のあるジャンル(例えば経済学や科学的文章など)が絶対的に一方通行-英語から他言語で、決して逆ではない-という場合、翻訳者は介入をするべきである。明らかに、全ての翻訳には逆説がある。この文章は君たちのものではないが、私が君達でも読めるようにする。君達の方に持っていってあげて翻訳してあげる。


翻訳を言語のみでとらえたり、文章(text)という単位のみで分析するのではなく、この文章をその言語で訳すことが果たしてどのような影響を与えるのだろうか、という点まで踏み込むことが、国際化という今日の特殊な文脈で翻訳学は求められているのかもしれません。


大変長々となってしまいましたが、本書のまとめはこれで終わりです。

読みにくく分かりにくい記事で、申し訳ありませんでした。(特に翻訳の文章にも関わらず、邦訳が読みにくすぎる・・・。)
今後も翻訳について面白い文章があれば、記事にまとめてみたいと思います。

長々と最後まで読んでいただいた方には感謝申し上げます。




本記事はJuliane Houseの"Translation"のまとめ記事です。
他のChapterについては、以下の記事をご覧ください。